業務用エアコンの選び方とは?室内機の種類や馬力などを徹底解説

業務用エアコンの選び方とは?室内機の種類や馬力などを徹底解説

エアコンパラダイス

  • X
  • LINE
  • facebook

店舗やオフィスを快適な環境に保つために欠かせない業務用エアコン。しかし、「家庭用エアコンとの違いがわからない」「どの種類を選べば良いのか迷う」と悩む方も多いのではないでしょうか。

この記事では、業務用エアコンの種類や馬力、費用の目安など、初めて導入する方でもわかりやすいように解説します。自分の店舗やオフィスに合ったエアコンを選んで、快適な環境を作りましょう。

業務用エアコンと家庭用エアコンの違い

まずは、業務用エアコンと家庭用エアコンの違いを確認しましょう。

家庭用エアコンは、一般的な住宅や小規模な空間で使用する前提で設計されており、電源は主に100Vです。一方、業務用エアコンは店舗やオフィスなど広い空間を効率よく冷暖房するため、馬力が大きく、200Vや三相200Vの電源を使用するケースが多くなります。

また、業務用は長時間の連続運転に耐えられるよう耐久性が高く、メンテナンス性にも優れているのも特徴です。天井埋込カセット型や床置き型など、設置方式のバリエーションが豊富で、空間の広さや内装デザインに合わせた柔軟な選択ができます。

業務用エアコン選びのポイント

業務用エアコンを選ぶ際は、設置場所の広さや用途に合わせることが大切です。ここでは、室内機の種類や冷暖房能力、省エネ機能、ランニングコストなど、失敗しないために押さえるべきポイントを解説します。

室内機の種類

業務用エアコンには、さまざまな室内機のタイプがあります。ここでは代表的な5種類について、それぞれの特徴と向いているシーンを解説します。

天井埋込カセット型

天井埋込カセット型は、店舗やオフィスで最も普及しているタイプです。

天井に埋め込むため室内機が目立たず、空間をスッキリと見せられるのが特徴です。4方向吹き出しなら広範囲を均一に冷暖房でき、快適な空間を保てます。内装デザインを損なわず、飲食店や美容室、オフィスなど幅広い業種に適しており、バランスの良い選択肢といえるでしょう。

壁掛け型

壁掛け型は、家庭用エアコンに近い形状を持つ業務用タイプです。

天井に埋め込む工事が不要で設置が比較的簡単なため、初期費用を抑えたい小規模店舗や事務所に適しています。

天井が低い空間や、できるだけ導入コストを抑えたいケースにもおすすめです。ただし、広い空間には不向きなため、設置面積や使用人数を考慮した上で選びましょう。

床置き型

床置き型は、天井が高い工場や倉庫などでよく利用されるタイプです。

床に直接設置するため施工が容易で、天井の構造に制約がある場合でも導入しやすいメリットがあります。一方で、床面を占有するため、通路や作業スペースを圧迫しやすい点には注意が必要です。設置場所の導線をしっかり確認して選びましょう。

天井吊型

天井吊型は、広い飲食店やイベントホールなどの大空間に向いています。

天井に吊り下げるタイプなので、天井埋め込みが難しい場所でも設置可能です。強力な気流で空間全体をしっかりカバーできる上、ダクト工事が不要なため、比較的短期間で工事が完了します。設置工事費用と工期を抑えたい場合にもおすすめです。

ダクト型

ダクト型は、天井裏に配管を通し、吹出口だけを室内に見せるスタイルです。

空調機本体を目立たせず、室内のデザインを損なわないため、美容室や病院、高級レストランなど、雰囲気を重視する施設に選ばれます。吹出口の位置を自由に設計できる柔軟さが魅力ですが、工事費用が高くなる傾向がある点はデメリットといえるでしょう。

冷暖房能力(馬力)

業務用エアコンを選ぶ上で重要なのが冷暖房能力です。「馬力」とも呼ぶので覚えておきましょう。この馬力が不足していると十分に空調が効かず、逆に大き過ぎると初期費用や電気代が無駄に高くなります。

適切な馬力は単に床面積だけでなく、来店客数や厨房機器からの発熱、天井の高さ、窓からの日射量など複数の要素によって決まります。専門業者に熱負荷計算を依頼して、最適な馬力を選定すると失敗を防げますよ。

省エネ機能

最近の業務用エアコンは、省エネ性能が大幅に進化しています。

インバーター制御による電力の効率的な利用、人感センサーで人の動きを感知して風量を自動調整する機能、換気設備との連動システムなどが代表的です。

省エネ性能の高いモデルを選ぶことで、毎月の電気代を削減でき、長期的なランニングコストの節約につながります。長時間稼働する店舗やオフィスでは特に重要なチェックポイントです。

ランニングコスト・価格

業務用エアコンを選ぶ際は、本体価格や工事費用だけでなく、毎月の電気代といったランニングコストも考慮することが大切です。

エアコンの種類や馬力によっても大きく異なりますが、一般的に本体価格は20万~60万円、工事費用は10万~30万円程度が目安です。

省エネ型の最新モデルを選ぶことで電気代を抑えられる他、フィルター清掃や定期的なメンテナンスを行うことでよりエアコンを長持ちさせることができます。エアコン導入時には、初期費用とランニングコストの両面から総合的に判断しましょう。

ケース別!業務用エアコンの選定ポイント

業務用エアコンは、導入する状況によって選び方のポイントが異なります。

ここでは、すでにエアコンが設置されている場合の「入れ替え」と、初めて導入する場合の「新規取り付け」に分けて、それぞれで重視すべきポイントを解説します。

エアコン入れ替えのケース

これまで問題なく使えていたエアコンを入れ替える場合は、基本的には同じ種類・馬力のエアコンを選べば安心です。既存の空調計算や設計が正しく行われていれば、冷暖房能力や設置方式を大きく変更する必要はありません。

ただし、以前と比べて来店客数が増えた、厨房機器が増えたなど使用環境が変化している場合は、能力不足にならないか再度確認が必要です。現状をチェックした上で最終的な判断をしましょう。

新規取り付けのケース

新たに業務用エアコンを取り付ける場合は、店舗やオフィスの用途・広さ・形状・内装デザインなどを総合的に考慮する必要があります。

例えば飲食店では厨房機器の熱負荷が大きいため、事務所よりも1ランク上の馬力を選ぶことが多くなります。美容室ならドライヤーや照明熱も考慮が必要です。

また、天井が高い工場や倉庫では気流の届き方を考えて機種を決めるなど、業種によって選び方が大きく変わります。

空調機の配置や吹出口の位置は店舗デザインにも影響するため、見た目も含めて計画的に選定することが重要です。

適切な業務用エアコンを選ばないと起こるリスク

業務用エアコンを誤って選んでしまうと、電気代やメンテナンス費用が増えてしまうなど経営に悪影響を及ぼします。ここでは、具体的にどのようなリスクが生じるのかを3つの視点から解説します。

エアコンの効率が悪くなる

部屋の広さや用途に合わないエアコンを選んでしまうと、冷暖房効率が大きく低下します。

例えば、馬力が不足していると室温がなかなか下がらず、エアコンが常にフル稼働状態になってしまいます。逆に馬力が大き過ぎる場合は、設定温度にすぐ到達してしまい、頻繁にオンオフを繰り返すことで温度ムラが発生します。

効率が悪い状態が続くと、快適な空間づくりが難しくなるだけでなく、スタッフや来店客の満足度低下にもつながってしまいます。

無駄な電気代がかかる

適切でない業務用エアコンを使用すると、電気代が無駄に高くなる可能性があります。

能力不足のエアコンは設定温度に達するまで時間がかかり、消費電力が増加します。逆に能力が大き過ぎる場合も、頻繁なオンオフ運転により電力を浪費してしまいます。

さらに、店舗やオフィスに家庭用エアコンを複数台設置した場合、それぞれのエアコンが連携できないため、無駄な動作が発生しやすくなるでしょう。結果として、光熱費が経営を圧迫する原因になりかねません。

エアコンの寿命を縮める可能性がある

馬力不足のエアコンを長時間フル稼働させ続けると、本体に大きな負荷がかかり、部品の劣化が早まります。

また、馬力が大き過ぎる場合でも、頻繁なオンオフ運転によって故障リスクが高まります。

このような状態が続くと、通常よりも早いタイミングで修理や買い替えが必要になり、結果的にコスト増につながります。

耐久性を最大限に活かすためには、適切な能力と設置環境を見極めて導入することが重要です。

業種・広さ別の業務用エアコン馬力の早見表

業務用エアコンを選ぶ際は、部屋の広さに加えて業種ごとの特性を踏まえる必要があります。

例えば、飲食店では厨房機器からの熱、事務所ではパソコンや照明の熱など、環境によって必要な冷暖房能力が変わります。以下の表を参考に、自分の店舗やオフィスに合った目安を確認しましょう。

業務用エアコン馬力の目安表

業種広さ(㎡)目安推奨馬力
一般商店約50〜100㎡2〜3馬力
理美容院・サロン約20〜50㎡1.5〜2.5馬力
飲食店約50〜120㎡2.5〜4馬力
一般事務所約60〜150㎡2〜4馬力

上記の表はあくまで目安であり、実際には建物の構造や天井の高さ、窓の大きさ、外気の影響などによって必要な能力は変わります。最終的な機種選定は、専門業者による現地調査と熱負荷計算に基づいて行うことをおすすめします。

業務用エアコンのプロにアドバイスを受けよう

業務用エアコンは、機種や馬力、設置方法の選び方が複雑で、専門知識がないと判断が難しい設備です。「広さだけを基準に選んだら効率が悪かった」「初期費用を抑えた結果、電気代が高くついた」という失敗例も少なくありません。

こうしたトラブルを避けるためには、空調の専門業者に相談することが最も確実な方法です。

専門業者なら、現地調査を行い、建物の構造や使用状況を把握した上で、最適な機種や設置プランを提案してくれます。さらに、省エネ性能や補助金制度など、コスト削減につながる情報も提供してくれるため、長期的な視点で安心して導入できるはずです。

「どのエアコンを選べばいいかわからない」という場合は、まずプロに相談し、最適なアドバイスを受けることから始めましょう。

失敗しないエアコン工事業者の選び方

業務用エアコンは機種選びだけでなく工事業者選びも重要です。ここでは、安心して任せられる業者を見極めるための4つのチェックポイントを解説します。

空調機器設備を専門にしているか?

エアコン工事は、電気工事や建築知識を必要とする専門的な作業です。そのため、空調機器を専門としている業者に依頼することが基本です。

中には電気工事やリフォームを幅広く扱う業者もありますが、空調に特化していない場合は施工品質に差が出やすくなります。

業務用エアコンの実績が豊富な専門業者であれば、建物の構造や用途に応じた最適な設置工事を行ってくれるため、安心して任せられます。

事前に現地調査があるか?

業務用エアコンの設置には、事前の現地調査が欠かせません。現地調査では、店舗やオフィスの広さ、天井の高さ、窓の位置、電源設備の状況などを確認し、最適な機種や設置場所を決定します。

もし現地調査を行わずに見積もりだけで契約する業者の場合、工事当日にトラブルが発生するリスクがあるため要注意です。

フロンガスの回収も行っているのか?

古いエアコンを入れ替える際は、冷媒として使用されているフロンガスの回収が法律で義務付けられています。

フロンガスを適切に回収せずに大気中に放出すると、環境破壊や法令違反につながり、所有者である店舗や企業側も罰則を受ける可能性があります。

フロン回収の資格を持つ業者に依頼すれば、安心して入替え工事を進められます。契約前に、フロン回収の対応が可能か必ず確認しましょう。

工事実績が豊富にあるか?

工事実績が豊富な業者は、さまざまな現場経験を積んでいるため、トラブルへの対応力が高い傾向があります。公式サイトや口コミなどで過去の施工事例を確認することで、信頼性を見極められます。

特に、飲食店や美容室、オフィスなど自分の業種に近い施工実績があるかどうかは重要なポイントです。豊富な実績を持つ業者なら、安心して長期的にサポートを任せられるでしょう。

まとめ

業務用エアコンは、店舗やオフィスを快適に保ち、スタッフや来店客の満足度を高めるために欠かせない設備です。

しかし、種類や馬力、設置方法が複雑なため、誤った選び方をすると冷暖房効率が下がり、電気代やメンテナンス費用が増えてしまうかもしれません。

室内機のタイプや必要な馬力、省エネ機能などを見て、総合的に検討しましょう。

最終的な機種選定や工事は、専門業者による現地調査と提案をもとに進めるのが安心です。

「自分で選ぶのは難しい」と感じたら、まずは信頼できるプロに相談することをおすすめします。

エアコンパラダイスなら、豊富な経験と確かな技術で最適な空調環境づくりをサポートしてくれますよ。正しい知識とプロの力を活用し、快適な空調環境を手に入れましょう。

タグ:

お客様の問題が起きている空調機器
今すぐ出張お見積いたします!

0120-151-018
【受付時間】平日9:00〜17:00