なぜエアコンの室外機が盗難される?対策とエアコンリースのメリット

なぜエアコンの室外機が盗難される?対策とエアコンリースのメリット

エアコンパラダイス

  • X
  • LINE
  • facebook

近年、エアコンの室外機盗難が全国各地で相次いで発生しています。

店舗やオフィスの運営者にとって、室外機の盗難は冷暖房設備が使えなくなるだけでなく、修理や買い替え費用など大きな負担につながる深刻な問題です。

この記事では、なぜ室外機が盗まれてしまうのか、その背景と理由を解説します。

すぐに始められる防犯対策や、もし被害に遭ってしまった際の対応方法についても紹介しますので、盗難対策の参考にしてみて下さい。

盗難が増加中!エアコン室外機が狙われる理由は?

まずは、近年エアコンの室外機盗難が増えている背景と、その理由について解説します。

銅などの金属が目的になっている

室外機が盗まれる主な理由のひとつは、内部に含まれる銅やアルミなどの高価な金属です。これらの金属はスクラップとして換金できるため、金属価格が高騰している時期には特に狙われやすくなります。

例えば銅管はリサイクル業者を通じて比較的簡単に現金化できるため、泥棒にとっては短時間で利益を得られる手軽なターゲットとなりやすいのです。

特に原材料費の高騰や景気の不安定さが続く近年では、こうした動機による室外機盗難が急増しています。

室外機自体の転売ルートがある

室外機そのものが中古品として転売されるケースも少なくありません。盗まれた室外機は、一部を修理・改造した上でリサイクルショップやネットオークション、海外市場に流通します。

中古エアコンは価格が安いため需要が高く、特に個人での引っ越しや小規模店舗の開業時などに利用されることがあります。

こうした需要を狙った盗難は、組織的な犯行グループによって行われることもあり、地域一帯で複数台が一度に盗まれる被害が発生することもあります。

室外にあって盗むのが簡単

室外機はその名の通り屋外に設置されているため、盗みやすい構造になっています。

特に、住宅や店舗の裏手や死角になる場所に置かれている場合、夜間は無人となり犯人にとって絶好のタイミングです。多くの室外機は柵やフェンスで囲われておらず、専用工具を使えば短時間で取り外すことができます。

さらに、運搬もしやすいため、トラックや軽自動車を使った計画的な持ち去りが容易です。

防犯設備が整っていない場所では、わずか数分で盗まれてしまうケースもあるため、設置場所の管理には十分な注意が必要です。

室外機の盗難を防ぐためにできる対策は?

室外機の盗難を未然に防ぐには、犯行が面倒だと思わせる工夫が大切です。ここでは、簡単に始められる防犯対策を3つ紹介します。

チェーンなどで固定する

最も基本的な対策は、室外機を物理的に固定することです。

市販されている防犯用チェーンやワイヤー、専用の盗難防止金具を使って、室外機を地面や壁にしっかりと固定します。取り外しに時間がかかる構造にすることで、泥棒に「簡単には持ち去れない」と思わせることができ、犯行の抑止につながります。

また、チェーンは太く頑丈なタイプを選び、コンクリートなど強度のある部分に固定するのがポイントです。最近では、室外機専用の防犯柵やカバーも販売されており、複数の防犯グッズを組み合わせるとより効果的です。

防犯カメラを設置する

防犯カメラを設置することも、盗難防止には大きな効果があります。カメラの存在自体が心理的な抑止力となり、犯人に「見られている」という警戒心を与えます。

また、実際に被害に遭った場合も、録画映像は被害届を出す際の重要な証拠として活用できます。

ダミーカメラもありますが、犯人は本物かどうかを見抜くことが多く、実際に作動するカメラを設置するのがおすすめです。

さらに、夜間でも鮮明に録画できる暗視機能付きのカメラや、スマートフォンで遠隔確認できるタイプを選ぶと安心です。

盗難防止アラームを取り付ける

アラームを取り付けることで、犯行中に大きな音を鳴らして警戒を促すことができます。

室外機が振動したり傾いたりするとセンサーが反応し、警報が鳴る仕組みです。犯人は目立つことを嫌うため、音が鳴り響くとその場から逃げ出す可能性が高くなります。

アラームは比較的安価で、自分でも簡単に設置できる商品が多いのも魅力です。

ただし、誤作動が頻発すると近隣トラブルの原因になるため、感度調整ができるタイプを選ぶと良いでしょう。

もし室外機の盗難被害に遭ってしまったら?

万が一、室外機が盗まれてしまった時は、冷静かつ迅速に行動することが被害を最小限に抑えるポイントです。ここでは、被害発覚後に行うべき対応を解説します。

警察へ通報する

まず最初に行うべきことは、警察への通報です。

盗難を発見したら、すぐに110番通報をして現場をできるだけ保存して下さい。犯人の指紋や足跡など、捜査の手がかりとなる痕跡が残っている可能性があるため、室外機の設置場所を不用意に触らないことが重要です。

その後、被害届を提出することで、事件として正式に扱われ、警察が本格的に捜査を開始します。防犯カメラを設置していた場合は、録画データを提出することで犯人特定の大きな手助けとなります。

保険適用の可否をチェック

次に確認すべきなのが、火災保険や動産保険などの補償内容です。

室外機の盗難は、保険契約によっては補償対象となる場合があります。加入している保険会社に速やかに連絡を取り、契約内容や免責事項を確認しましょう。

補償が適用されれば、修理や買い替えにかかる費用を軽減でき、経済的な負担を大きく減らすことが可能です。

また、被害状況を詳しく伝えるために、盗難現場の写真を撮影しておくと手続きがスムーズに進みます。

盗難対策にもなる!エアコンパラダイスのリース販売

エアコンパラダイスでは、業務用エアコンを購入ではなくリースで導入できるプランを提供しています。

リース契約であれば、高額な購入費用を一度に用意する必要がなく、毎月の一定額で利用できるため、資金繰りを安定させやすいというメリットがあります。

さらに、エアコンパラダイスのリースプランには、盗難時の保証が含まれている場合があるのが大きな特徴です。室外機が盗まれてしまった場合でも、修理や交換にかかる費用を補償してもらえる可能性があり、金銭的な負担を大きく軽減できます。

業務用エアコンのリースを利用するメリット

ここでは、エアコンを購入ではなくリースで導入する場合のメリットを3つ解説します。

経費で処理できる

リース契約では、毎月の支払いを経費として処理できるため、法人税の節税につながります。

購入した場合は資産として計上し、減価償却を行う必要がありますが、リースならその手間が不要です。月々の支払いを損金処理することで、経理業務もシンプルになり、キャッシュフローの安定にも貢献します。

特に中小企業や個人事業主にとっては、無理のない運用ができる点が大きな魅力です。

初期費用がかからない

エアコンを購入する場合、導入時に数十万円〜百万円単位の費用がかかることもあります。

リース契約であれば、この高額な初期投資が不要となり、月々の一定額を支払うだけで導入が可能です。

開業時や店舗拡大時など、資金をできるだけ温存したいタイミングでも導入しやすくなります。

また、設備投資を抑えることで、他の経営資源を広告宣伝や人件費などに回せるのもメリットです。

管理事務の合理化が図れる

購入したエアコンは資産として管理しなければならず、資産計上や減価償却などの経理業務が発生します。一方、リース契約ではこうした手続きが不要になるため、管理事務が大幅に簡略化されます。

さらに、エアコンパラダイスならメンテナンスや修理対応も任せられるため、日々の管理負担を軽減できます。経理担当者の負担を減らしたい企業や、経営効率を重視する事業者にとって、リースは非常に有効な選択肢です。

まとめ

エアコンの室外機は、金属の換金目的や中古転売ルートが存在することから盗難被害が後を絶ちません。

屋外に設置されているため盗みやすく、特に夜間や無人の時間帯は狙われやすい状況です。

こうした被害を防ぐためには、チェーンや防犯カメラ、アラームなどを組み合わせて、「簡単には盗めない」環境を作ることが重要です。

それでも万が一盗難に遭ってしまった場合は、警察への通報と保険の確認を迅速に行うことが被害を最小限に抑えるポイントとなります。

また、エアコンパラダイスのリースプランを利用すれば、盗難時の保証が受けられる可能性があり、金銭的なリスクを軽減できます。初期費用を抑えつつ経理業務も簡略化できるのも大きなメリットです。

業務用エアコンのことはエアコンパラダイスに相談し、自分の店舗や事務所に合った最適な防犯対策とエアコン導入方法を見つけましょう。

お問い合わせ│エアコンパラダイス

タグ:

お客様の問題が起きている空調機器
今すぐ出張お見積いたします!

0120-151-018
【受付時間】平日9:00〜17:00